top of page


多気郡・複合機をレンタル!
こんにちは、杏佳です♪ 本日は私の幼少期からの大好物をご紹介します! 「カツオの骨」です(笑)もっと言えば 「カツオの血合い」 です(笑) 皆様はこの状態のカツオを召し上がったことはありますか? このカツオの骨についている身を「アラ」として、煮付けにしたり、塩焼きにしたり ↑これは燻製にしています。 尾鷲市には 「生節」 という特産品があります。 生節 は、カツオを茹でて、じっくり燻した半生の鰹節のことです。 その生節を作る際にでた「骨(アラ)」も一緒に燻して燻製にしているそうです! 特に、「カツオの骨」を煮付けにすると、 血合いがネットリしていて、濃厚でクリーミーで美味しいのです! ちなみにほかの魚の「血」は好きじゃないです。 あくまでもカツオの「血合い」が好きです。 私が大好物なことを知っている方からのいただきものです♪ 尾鷲市民でも「食べたことがない」という人が多いですが、美味しいので出会った際は是非食べてみてほしいです。 10/14(火)朝5:59の尾鷲湾です♪ ちょうど日の出の時間でした。 気温も心地よく、日の出を見ながら走れるなんてす


伊賀市・複合機をレンタル!
こんにちは、杏佳です♪ 今日は 我が家の猫ちゃんズ の近況をご紹介します♪ 猫ちゃんズの詳細は↓コチラの記事を是非ご覧ください(^^) 先住猫の ココちゃん のマイブームは「軽トラの荷台」です(笑) 飛んでいる鳥や虫を必死に目で追ったり、前の商店街を走っていく車の音にビックリしたりしながら(笑) ここで過ごすのが楽しいみたいです。 ちょっと不機嫌そうな顔をしていますが、通常運転です(笑) これは虫か何かを見つけて身を乗り出している様子です! 結局何も捕まらず、諦めました(笑) 最近は「軽トラへ連れていけ!」のニャー攻撃が頻繁にあります。 家猫になって半年の モカちゃん のマイブームは仰向け寝です(笑) 夏の間は暑いからか、服がかかっているハンガーラックの下で仰向けになって寝ていました。 トップ画像ではお気に入りのおもちゃを横に置いて寝ています(笑) どこからか運んできたのでしょう。 もう1歳にはなっているはずですが、まだまだ子供のようで、常に「遊んで!」「お腹空いた!」「抱っこして!」とニャーニャー言っています(笑) 最近のモカちゃんは、ココ


御浜町・複合機をレンタル!
★パソコンのお問い合わせが急増しています! まだ Windows11 移行されていない方は、お早めにご連絡ください! →お問合せ こんにちは、杏佳です♪ 尾鷲市三木浦町にある 廃村「元盛松(もとさかりまつ)」 をご紹介します! 尾鷲市の広報誌を見て、「絶対行ってみたい!!」と思っていた元盛松。 今回、ご縁をいただいて初めて行ってきました! 元盛松は、大正11年頃までは大きな集落でしたが、 隣接する集落に電気が通り始めたとき、元盛松まで電気を通すことは難しく 昭和3年に「全戸移転」を決議し、三木浦町コノワに移転したそうです。 そして、今では「廃村」になっています。 元盛松の入り口に向かう途中、海が見えました。 集落は石垣でぐるっと囲まれています。 当時はこの空いているところに扉があり、ここともう一つの2か所が出入り口でした。 家があったとされる場所は石垣が組まれていて、石で道が作られています。 これも全て当時の人たちの手によって作られたということですね。 石垣も↑こんな石垣もあれば↓こんな石垣もあります。 ↑この石垣で囲われたところは「庄屋屋


御浜町・複合機をレンタル!
★パソコンのお問い合わせが急増しています! まだ Windows11 移行されていない方は、お早めにご連絡ください! →お問合せ こんにちは、杏佳です♪ ↓コチラは尾鷲市の「市の鳥」に指定されている 「アオサギ」 がウナギ?をくわえている様子です!...


多気・複合機をレンタル!
★パソコンのお問い合わせが急増しています! まだWindows11移行されていない方は、お早めにご連絡ください! →お問合せ こんにちは、杏佳です♪ 本日のトップ画像は、はるばる遠方からバイク乗りが訪れる 「らーめん きくや」 の 「醬油ラーメン」 です!...


津市・複合機をレンタル!
こんにちは、杏佳です♪ 先日、 世界遺産・熊野古道 の 「八鬼山」 に行ってきたのでその様子を皆様にご紹介させていただきます! 熊野古道は和歌山県南部にある「熊野三山」と呼ばれる3つの大社(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと繋がる参詣道のことで、2004年にユネ...


尾鷲市・複合機をレンタル!
本日は、祖父の友人からいただいたある魚のお刺身です! お刺身になる前、下処理済みの姿はこんな感じ↓です。 黄色の線が入っている魚… そうです! ブリの幼魚「ツバス(ワカシ)」 です! 黄色の線といえば、ブリですが、まだまだサイズが小さく幼魚です。...
bottom of page



